プログラム

9月15日現在:変更の可能性があります。

11月27日(木)

実地研修1 西精工株式会社 土成第1工場(徳島県阿波市土成町土成字大法寺240-3)
13:00~16:30 講師 堤 雄介(堤労働衛生コンサルタント事務所)

実地研修2 大塚製薬工場 松茂工場(徳島県板野郡松茂町豊久字豊久開拓139-1)
13:00~16:30 講師 中瀬 勝則(中瀬医院)

実地研修3 日亜化学工業株式会社 本社工場(徳島県阿南市上中町岡491)
13:00~16:30 講師 真鍋 憲幸(三菱ケミカル株式会社)

実地研修4 鳴門本家 松浦酒造(徳島県鳴門市大麻町池谷字柳の本19番地)
13:00~16:30 講師 中西 一郎(東レ株式会社滋賀事業場健康管理センター)

大会議室 (あわぎんホール4階)

実地研修5 360度動画による職場巡視体験実習
13:30~15:30 講師 田畑 正司(一般財団法人 石川県予防医学協会)
杣田 望 (おおみや産業医合同会社)

実地研修6 職域における救命救急講習
16:00 ~18:00 講師 尾崎 将之(産業医科大学 救急・集中治療医学)
横山 徹 ((一財)救急振興財団 救急救命東京研修所)

小ホール (あわぎんホール5階)

社会医学系専門医制度 必修プログラム共通講習
9:30~10:30 「医療倫理」医療倫理
講師 西村 明儒(徳島大学医学部 法医学分野)
座長 森岡 久尚 (徳島大学)

10:30~11:30 「感染症」感染対策の基礎知識~外国出生労働者の感染症対策を考える~
講師 佐藤 純子(徳島保健所)
座長 宮武 伸行(香川大学)

11:30~12:30 「医療安全」医療従事者が知っておくべき医療安全管理の動向
講師 池本 哲也(徳島大学病院 安全管理部)
座長 三宅 吉博(愛媛大学)

大ホール (あわぎんホール1階)

14:10~15:10 教育講演1 「航空職員の惨事ストレスに対するピアサポート」
演者 中濱 慶子 (NPO法人PSV Japan)
座長 立石 清一郎(産業医科大学 産業生態科学研究所 災害産業保健センター)

15:30~17:00 特別講演1 「大災害の真の影響と今後のわが国の災害対策のあり方」
演者 目黒 公郎(東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)
座長 杉原 由紀(住友重機械工業株式会社 愛媛製造所)

18:00~19:00 教育講演2 「「喫煙者ゼロ」を目指す職域の喫煙対策」
演者 大和 浩(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室)
座長 奥谷 文乃(高知大学 安全・安心機構)

小ホール (あわぎんホール5階)

14:00~16:00 フォーラム1(ダイバーシティ推進委員会)
「すべての産業保健スタッフが元気に働けるように!-元気に活躍する会員活動報告-」
座長 西 賢一郎(ダイバーシティ推進委員会)
   野原 理子(ダイバーシティ推進委員会)
 キャリアと生活と年齢の関係-私の経験から-」    
  宋 裕姫(株式会社 オフィス宋)
 産業保健師として関わる学会活動    
  白石 明子(一般財団法人 西日本産業衛生会)
 大学における安全衛生の推進支援活動―教員の立場から  
  柏木 明子(鳥取大学医学部)
 産業歯科保健部会での活動報告        
  福井 雄二(富士通クリニック歯科)

17:00~18:00 社会医学系専門医 指導医講習会
講師 大神 明(産業医科大学 産業医実務研修センター)

会議室6 (あわぎんホール5階)

14:00~16:30 産業保健看護部会研修会
「もしバナゲーム™ と人生会議(余命1年となったとき)
    ~社員が『がん』と診断されたとき、産業保健スタッフはどのような両立支援ができるのか~」

講師 村上あきつ(香川大学医学部附属病院がんセンター/腫瘍内科)

さくらホール (シビックセンター4階)

14:00~16:00 フォーラム2(産業歯科保健部会) 「多職種で考察する働く人々のストレス」
座長 小林 宏明(住友商事株式会社 HRソリューションズ部診療所)
   上原 康助(徳島県歯科医師会)
 ストレスとストレスチェック制度      
  吉田 朋広(徳島大学病院)
 職場におけるメンタルヘルス対策―産業保健看護職の視点から 
  槇本 宏子(医療法人 精華園海辺の杜ホスピタル)
 「口臭」の悩みから見えてくる心身の相互作用と包括的支援の必要性
  福井 誠(徳島大学大学院医 歯薬学研究部 口腔保健衛生学分野)

11月28日(金)

大ホール(あわぎんホール1階)

9:40~10:40 4部会合同シンポジウム 「すべての労働者が元気に働ける産業保健とは」
座長 斎藤 恵 (第35回全国協議会 企画運営委員会長)
   菅沼 成文(日本産業衛生学会 四国地方会長)
 すべての労働者が元気に働ける産業保健とは ~産業医の立場から~
  宮本 俊明(産業医部会長)
 すべての人が元気に働けるための産業保健とは ~産業保健看護職の立場から~          
  五十嵐 千代(産業保健看護部会長)
 人的資本への投資を意識した産業保健活動と、それを支えるインフラ整備 
  中原 浩彦(産業衛生技術部会長)
 歯科が関わる産業保健とは?          
  安田 恵理子(産業歯科保健部会長)
指定発言 武林 亨(日本産業衛生学会 理事長)

11:00~12:00 特別講演2 「腰痛の確定診断と低侵襲治療:腰痛に謎は無い」 
演者 西良 浩一(徳島大学 大学院運動機能外科学/徳島大学病院)
座長 齋藤 義郎(徳島県医師会)

12:15~13:15 ランチョンセミナー「血液腫瘍の治療と仕事の両立支援」
演者 黒澤 彩子(伊那中央病院 腫瘍内科)
座長 上原 正道(ブラザー工業株式会社) 
共催 中外製薬株式会社

14:20~16:50 メインシンポジウム1 「すべての労働者が元気に働くための両立支援」
座長 斎藤 恵(日亜化学工業株式会社 環境安全本部産業医室/徳島産業保健総合支援センター)
   豊田 章宏(労働者健康安全機構 中国労災病院 治療就労両立支援センター)
 糖尿病での両立支援活動の特徴 ~スティグマと糖尿病健康情報の収集法のあり方~
  中島 英太郎(中部ろうさい病院)
 医療と社会を連携でつなぐ「誰一人取り残さない」両立支援
  服部 文(一般社団法人 仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ)
 若年性認知症と高次脳機能障害の診断理解と産業保健への含意
  白山 靖彦(徳島大学 大学院医歯薬学研究部 地域医療福祉学分野)
 はーとふる川内の取り組みについて  
  山田 圭吾(はーとふる川内株式会社)

17:10~18:10 教育講演3 
「生きる力を身につける―日本で“最も”自殺が少ない徳島県旧海部町の調査から」
演者 岡 檀(情報・システム研究機構 統計数理研究所 医療健康データ科学研究センター)
座長 谷山 佳津子((株)OMNI産業保健サポート)

小ホール(あわぎんホール5階)

9:40~11:10 フォーラム3 「教えて!腰痛のこと。産業医ができること」
座長 西澤 依小(西日本旅客鉄道(株) 金沢健康増進センター)
   荒川 梨津子(石巻赤十字病院)
 痛みを持っても働ける環境の構築に向けて:脊椎・疼痛専門医からのメッセージ
  牛田 享宏(愛知医科大学医学部 疼痛医学講座)
 勤労者のいたみ・つらさ どう支える  ‐臨床医から産業医へのお手紙‐
  三木 健司(大阪行岡医療大学 医療学部・早石病院 疼痛医療センター)

11:20~12:20 教育講演4 「災害対策を考える」
演者 小谷 敦( 内閣府)
座長 久保 達彦 (広島大学 大学院医系科学研究科公衆衛生学・京都大学 ヘルスセキュリティセンター 健康危機管理多分野連携学分野・国立健康危機管理研究機構 DMAT事務局)

14:00~15:40  シンポジウム1 「すべてのはたらく人々を支えるワクワクする産業保健活動の模索 ~お一人様大歓迎! しなやかな働き方・つながり・楽しみ方の実践とは?~」
座長 塩田 直樹(UBE株式会社 人事部健康推進センター)
   深井 恭佑(㈱リードウェル)
 化学物質管理要領の作成の経緯とその効果、今後の展望について
  小笠原 隆将(三菱ふそうトラック・バス株式会社 ヘルスケアセンター)
 誰もが参加しやすい学会活動を目指して 近畿地方会の若手活性化プロジェクトのご紹介
  藤吉 奈央子(近畿地方会 若手活性化プロジェクト)
 GPSによる実践知の可視化と共有「個人ばく露測定を活かした教育と協働の展開」
  中家 隆博(関西環境科学株式会社)
 栄養・運動・歯科などの総合的な健康づくり支援の取り組み
  吉田 俊香((一財)NSメディカル・ヘルスケアサービス)
指定発言 山本 誠(ヤマハ株式会社 人事部健康安全グループ)

16:00~17:00  日本産業衛生学会 指導医講習会
講師 大神 明( 産業医科大学 産業医実務研修センター)

大会議室(あわぎんホール4階)

10:00~11:30  フォーラム4 「エイジマネジメントによる高年齢労働者対応実践の取り組み」
座長 赤津 順一(一般財団法人 日本予防医学協会)
   亀田 高志(株式会社 健康企業)
 エイジマネジメントによる高年齢労働者対応実践の取り組み ~大企業の立場から~
  徳弘 雅哉(三菱自動車工業株式会社)
 中小企業における高年齢労働者に関する課題について  
  三平 和男(社会保険労務士法人 三平事務所)
 企業内PTによる高齢化対応と両立支援―安全体力®とワークリハビリテーション
  塩山 洸祐(JFEスチール株式会社西日本製鉄所(倉敷地区) 安全健康室ヘルスサポートセンター)

14:00~15:00  産業歯科保健部会 後期研修会 「働く人々に提言、口腔保健に関する『トリセツ』」
演者 天野 敦雄(大阪大学 大学院歯学研究科 予測歯科創造共同研究講座)
座長 安田 恵理子(大阪歯科大学 口腔衛生学講座)
   北村 直也 (徳島大学 大学院医歯薬学研究部 総合診療歯科学分野)

15:10~16:10  教育講演5 「天気痛を知る その原因と対策」
演者 佐藤 純( 愛知医科大学・中部大学 生命健康科学部理学療法学科)
座長 北原 佳代 (三菱重工業(株) HR戦略部 安全・健康推進センター)

16:30~18:10 模擬裁判
「裁判のそこが知りたい! 労働側弁護士・使用者側弁護士による紛争解決の実際」
演者 高尾 総司 (岡山大学 大学院疫学・衛生学分野)
   森 悠太(株式会社Office d’Azur・麻の葉経営コンサルタント)
   前園 健司(前園綜合法律事務所)
   西野 裕貴(福岡城南法律事務所)

さくらホール(シビックセンター4階)

10:20~12:20  フォーラム5(産業保健看護部会)
「職域における糖尿病対策-予防から両立支援まで-」
座長 岡久 玲子 (徳島大学 大学院医歯薬学研究部 地域看護学分野)
   久保 幸子 (四国大学 看護学部)
 協会けんぽ徳島支部における生活習慣病の予防・重症化予防等の対策について
  堀口 健太郎(全国健康保険協会 徳島支部)
 職域における糖尿病対策~持続血糖測定器を用いた予防的介入~  
  前田 幸子(JFEスチール(株)西日本製鉄所 倉敷地区 安全健康室ヘルスサポートセンター)
 働き盛りの健康を見守る徳島コホート研究より ~勤労世代の健康寿命を伸ばすには?~
  船木 真理(徳島大学 先端酵素学研究所/メカノジェニック株式会社)
 患者の「声」を元に治療と仕事の両立支援を医療ソーシャルワーカーの立場から考える
  髙木 隆司 (徳島赤十字病院 がん相談支援センター)

14:00~16:00  産業衛生技術部会研修会1 「技術系でも知っておきたい倫理審査」
座長 牛澤 浩一 (国立研究開発法人 理化学研究所)
   齊藤 宏之(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
 研究活動・研究者にとっての倫理審査  
  井上 悠輔(京都大学 大学院医学研究科・医療倫理学)
 産業衛生技術分野で必要となる倫理審査について
  佐々木 毅(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
 産業衛生技術分野における倫理審査の事例
  山本 忍(名古屋大学 安全科学教育研究センター)
 今後の産業衛生技術者(特に作業環境測定士)としての倫理審査とのかかわり
  森 洋(秋田環境測定センター株式会社)

16:10~18:10  産業衛生技術部会研修会2
「化学物質の自律的管理〜化学物質管理専門家等による事例紹介〜」
座長 津田 洋子(帝京大学)
   青木 隆昌 (九州工業大学)
 国際企業の化学物質管理事例
  荒木 賀洋(武田薬品工業株式会社)
 中小企業の化学物質管理事例
  田中 勝(株式会社SCREENフェバックス)
 化学物質の共同分析( AOG:Advanced Occupational Group)
  桒山 裕一郎(株式会社タツタ環境分析センター)
 複数企業における石綿分析精度管理事例   
  飯田 裕貴子 (株式会社環境管理センター)

11月29日(土)

大ホール(あわぎんホール1階)

9:30~11:30 メインシンポジウム2 「すべての労働者が輝ける社会へ」
座長 斉藤 政彦(大同特殊鋼株式会社)
   杉原 由紀 (住友重機械工業株式会社 愛媛製造所)
 産業保健サービスを小規模事業場へ提供するために、政策法制度委員会からの提言
  斉藤 政彦(大同特殊鋼株式会社)
 小規模事業場の労働者が輝ける産業保健支援とは
  中平 浩人(新潟青陵大学大学院 看護学研究科)
 ふるさと徳島で社員が総活躍するための安全・安心な職場環境づくり   
  渡辺 敏江(西精工㈱)
 障がい者雇用から見えてきた農業活性化のヒント ~ユニバーサル農業の可能性~
  鈴木 厚志(京丸園株式会社)

13:30~14:30 次期企画運営委員長講演 
「環境・職業曝露とRNA Code異常:分子メカニズム解明から社会実装まで」
演者 伊藤 達男 (川崎医科大学 衛生学)
座長 神田 秀幸 (岡山大学 学術研究院医歯薬学域 公衆衛生学)

15:00~16:00 市民公開講座 
「今労働者に求められる産業医や⼼理⼠とは 〜取材から⾒えた現実〜」
演者 丸岡いずみ
座長 斎藤 恵 (第35回全国協議会企画運営委員長)

大会議室(あわぎんホール4階)

13:30~15:30  シンポジウム2 「医療機関の働き方改革」
座長 黒澤 一( 東北大学環境・安全推進センター・東北大学大学院医学系研究科産業医学分野)
   吉川 徹(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター)
 ポスト2024年を見据えた医療機関の産業保健体制強化と地域医療の持続可能性
  吉川 徹(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター)
  医療機関における働き方改革の動向と日本医師会の取組
   松岡 かおり(公益社団法人 日本医師会)
  徳島県における「医療機関の働き方改革」の現状と課題
   鎌村 好孝(徳島県保健福祉部/徳島県立中央病院地域医療科)

さくらホール(シビックセンター4階)

10:00~12:00 シンポジウム3(スポーツ庁協賛企画)
「スポーツによる働く人の健康増進とライフパフォーマンスの向上 ~政策と実践~」
座長 甲斐 裕子 (公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所)
   中村 宇一(スポーツ庁 健康スポーツ課)
 経費をかけない気軽な健康づくり/アイデアでスポーツ&健康づくり
  藤田 達也(株式会社フジタ建設コンサルタント)
 徳島県美馬市におけるコンディショニングの裾野を広げる取組
  吉田 正孝(美馬市)
  柘植 竜治(徳島ヴォルテス事業本部事業部)

9月15日現在:変更の可能性があります。

上部へスクロール